皆さんは【 インナーカラー 】をご存じですか?
知ってる!知ってる!という方もいらっしゃると思いますが、知らない方もいらっしゃると思うので説明させて頂きますね。
インナーカラー とは、その名の通りですが、髪の毛の内側だけを染めるカラーになります。
インナー の色の設定や、ベースカラーの設定により印象が変わるので、様々な演出が可能です。
今回は【 インナーカラー 】について色々とアドバイスさせて頂きますね。
目次
1. インナーカラー でご自分のなりたいイメージを決めましょう。
イメージを決めるのって大事ですよね?皆さんも自分をどのように演出したいのか?他人にどうみられたいのか?
ヘアだけでなく、メイクやファッションにおいても意識されていると思います。
インナーカラー も同じ。ヘアカラーの色味で雰囲気は無限に演出できるのです。
かっこいい雰囲気、可愛い雰囲気。それともエレガントな雰囲気。
更に細かく分類していくと、大人女子っぽい雰囲気、透明感のある雰囲気。知的な品のある女性のイメージなど。
イメージを膨らませていくと色々な人物像が枝分かれしてきて頭に浮かんできますね。
ですので、 インナーカラー でどの様な雰囲気にされたいのか?まずは、イメージを膨らませてキーワードを一つに絞りましょう!!
そして、サブキーワードを2つくらいあげて、イメージを美容師さんと共有することで、なりたい自分のイメージに近い インナーカラー が楽しめるはずです。
今までこんな経験はございませんか?
仕上がりが、イメージと違った!
これってお客様側と美容師側のイメージの共有が出来てなかったか、もしくは、美容師側の技術が足りなかったか?だと私は思うのです。
美容師側の技術が足りなかった場合は、経験値もあると思うので何とも言えませんが、、
私は、ヘアカラーなどの施術に関しての技術はもちろんの事、お客様に要望された施術に関してのプロセスやお客様の髪の毛の状態などを説明するトークの技術もプロには必要になってくると思っているので、カウンセリングは凄く大事な時間だと思っています。
もし、ご自分に似合う感じが分からないという方や、マンネリ化してるからお任せしたいという方もご自分の絶対領域というものはあるはずなので、嫌いな領域はお伝えすることをお勧めしますよ。
2.どのくらいの部分に インナーカラー を入れたいのかシュミレーションしましょう。
迷うのが インナーカラー の入れる分量ですよね?
実は、私も現在 インナーカラー を入れています。一番初めに インナーカラー を入れたときは派手になりすぎたくないけど、耳にかけたときやアレンジしたときにコントラストが欲しいなと思い控えめに入れました。
ですが、、 インナーカラー って内側に入れるカラーなので正直入れる幅が少なすぎてあんまり目立たなかったんですよ(笑)
もちろんあんまり目立たせたくないという方もいらっしゃるので、そのよう方は控えめに入れることをお勧めしますが、ある程度は分かった方がよいなと思う方はご自分が思っている幅よりも少し多めなくらいが丁度良いかもしれません。
ちなみに今では、こめかみから下は全部ブリーチをして インナーカラー を入れています(笑)
ですので、シュミレーションは大事!!
それにベースのカットも重要になってきますね。段差のないカットだと髪の毛を下ろしている時はほぼ隠れてしまいますし、段差が入っていると インナーカラーの幅が少なくても目立ちます。
3.ブリーチでベースをつくって色をかぶせる?それともカラーで インナーカラー を演出する?
正直ブリーチしないとかなり馴染んだ インナーカラーの仕上がりになると思います。
ファッションカラーの色味は基本的にはブラウンベースで作られているため、ブリーチをして色味をかぶせたときに比べて彩度が低いです。例えばベースの髪の毛が黒髪でかなり明るめのヘアカラーを施術すればある程度のコントラストはでると思いますが、
ベースの色がそこそこ明るめで、 インナーカラー で少し明るめの色を施術したとしても馴染んでしまいほとんど差がでてみえず、自然な感じのグラデーションぐらいの仕上がりになってしまうと思います。
ですので、ある程度コントラストが欲しい方は一度ブリーチをされてから色味をかぶせることをお勧めします。
4. インナーカラー 以外の部分のベースカラーはどうする?
ご自分のなりたい雰囲気にもよりますが、コントラストをしっかりめに出したい方はベースは暗めの色で インナーカラー を入れるのがお勧めです。また、柔らかい雰囲気を出したい方はベースを明るめにし透明感をだしてあげた方が柔らかい雰囲気の インナーカラー の仕上がりになります。
ですので、1番目の【 インナーカラー でご自分のなりたいイメージを決めましょう。】で説明させて頂いたように、ベースのカラーも含めてイメージを持たれることをお勧めします。
5.ブリーチしてみたいけど髪の毛が傷まないか心配?
心配ですね?
でもご安心ください。nv7(ナンバーセブン)では、髪の毛の負担を軽減しながらデザインを楽しんで頂けるよう努めております。
ご心配な方はプラス料金にはなりますが、髪の毛の内部補強剤を使用しながらブリーチを行っていくことも可能です。
お値段はプラス¥2200。
髪の毛の内部補強剤を使用することにより、髪の毛の内部に入り込むブリーチからのダメージを軽減してあげるイメージです。
ですので、髪の毛のダメージが心配な方はあわせてオーダーして頂くとよいかと思います。
もちろんこちらからも提案させて頂いておりますので、あれ?何だったかな?と忘れてしまった方もご安心ください。
皆様にとってより、最適な施術法をご提案させて頂きます。
6. インナーカラー してみたけど飽きちゃった!元のカラーに戻せますか?
大丈夫ですよ。一緒に次のカラーのイメージを共有していきましょう。
施術した インナーカラー がかなりビビットで色味が強い場合は一度 インナーカラー の部分の色素をブリーチをして抜かないといけない場合もありますが、その時の次のカラーのイメージや、髪の毛の状態などにもよりますので、一緒に考えていきましょう。
また、元々ブリーチをしている部分はベースが明るいため、色味が抜けやすいです。
ですので、シャンプーも洗浄力の弱いシャンプーをお勧めします!
7.まとめ
いかがでしたか? インナーカラー はかなり人気でオーダーがとても多いカラー施術になります。
今の時代リモートワークも増えているため、会社に行かなくてよいから隠せるし、やってみようかなという方も増えてますよ。
初めて インナーカラー される方もそうでない方も一緒にイメージを共有してご提案できると嬉しいです。
是非色々とご相談くださいませ。
nv7(ナンバーセブン)はマンツーマン美容室になりますので、基本的には一人のヘアデザイナーがカウンセリングからお仕上げまで担当させて頂きます。
ご予約はnv7アプリ、ホームページ、Instagram、Google、お電話でご利用頂けます。
事前にご不安な点やご不明点などございましたら、お電話又は、InstagramのDMよりお問い合わせください。
nv7Instagram⇓⇓
https://instagram.com/nv7nakameguro
(よくあるお問合せ内容pick upしましたのでご確認ください。)
※お店の感染対策の詳細知りたいです。
詳細をご確認ください。詳しく説明させて頂いております。[当店の感染症対策]
※窓側のお席が良いのですが、予約できますか?
はい。大丈夫ですよ。窓側のお席ご希望の場合は、予約時におっしゃて頂くか、ご予約欄のご要望欄に記載をお願い致します。
もし、窓側のお席がいっぱいの場合はこちらから改めてご連絡させて頂きますのでご安心してご来店ください。
※小さい子供がいて、ベビーカーで連れていきたいのですが大丈夫ですか?
はい。大丈夫ですよ。ご予約時におっしゃって頂くか、ご予約欄のご要望欄に記載をお願い致します。
通常お店のセット面が6席稼働しているのですが、全席稼働中の場合は、ベビーカーを置くスペースがセット面の横の確保が難しいため、別の時間帯をご案内させて頂く事はありますのが、その場合はこちらから改めてご連絡させて頂きますのでご安心してご来店ください。
※なるべく人の少ない時間帯や営業時間外で来店したいのですが可能でしょうか?
営業時間外の施術の場合、出勤スタッフのスケジュールにもよりますが、可能な限り対応させて頂いております。
ネットではご予約頂けないため直接お電話か、nv7のInstagramのDMでお問い合わせください。
お客様の少ない時間をご希望の場合も同様に、直接お電話か、InstagramのDMでお問合せ頂ければと思います。
皆様の御来店心よりお待ちしております。
Mayu
(mayumi kawamoto)
1980年 福岡で生まれる
2001年、渡英ヴィダルサスーン インテンシブ受講
帰国 タカラベルモント、ヴィダルサスーンセミナー講師の元、技術を学ぶ。
2005年 資生堂美容室入社 SABFA サロンコース受講
2009年SABFA クリエイターコース受講
NYコレクション、バックステージ参加
2010年 数々のヘアメイクアーティスト、アシスタント経て
株式会社アートメイクトキ入社
以後、TBS、バラエティー番組、ドラマ、情報番組のヘアメイク担当しながら
タレント、芸人のカットも担当
2012年、神宮花火大会出演アーティストヘアメイク参加
ブライダル、セミナー講師、宣材写真、PVなどのヘアメイク参加
主な担当番組、スーパーサッカー
ドラマGTO、TBS若手ディレクターと土曜の3回
2019年 nv7参加
現在、美容ライターとしても、活躍の場を広げる